診療・ケア 血液内科
hematology.血液内科
ペットにこんな症状はありませんか?
-
注意するべき症状
- 元気、食欲がない
- あざがある
- 目が赤い
- 鼻血が出る
- 血尿がある
- ふらつ
考えられる疾患
-
貧血や止血異常
-
貧血は出血以外に、血液に寄生する寄生虫が原因となったり、免疫異常により、自身の赤血球が破壊されたり、血を止める血小板が消費されたりすることで、重度の貧血や止血異常をおこします。発見が遅れるたり、治療に反応しない場合は死に至ることもあります。
貧血が重度な場合には状態維持を目的とし輸血を実施しながら、原疾患の治療を行います。
-
腫瘍性疾患
- 血液の腫瘍として白血病 悪性リンパ腫 多発性骨髄腫などがあります。特定の血球が腫瘍化することで、全身に悪い影響を与えます。各臓器の機能異常をおこし、正常な細胞の成長が妨げられることで貧血や免疫機能の低下、敗血症などをおこすこともある、進行性のこわい病気です。
治療の流れ
-
➀ ご来院・問診・身体検査
元気や食欲、体重の減少や体温の変化、排泄物の色や状態、口腔内などの粘膜の色の変化などがないかお伺いします。血液内科での受診で最も多い理由は、貧血です。貧血の原因としては感染症・免疫疾患・腫瘍などが考えられます。
-
➁ 検査の実施
血液検査により赤血球、白血球、血小板の数や形態の異常がないかを調べます。また凝固系検査を行い出血傾向がないかを確認します。問題があった場合には、その異常を引き起こしている原因となる基礎疾患がないかを詳しく調べる必要があります。レントゲン検査や超音波検査をおこない、必要に応じてCT検査を行う場合もあります。確定診断のため、腫瘤やリンパ節や骨髄の生検、血液や遺伝子の特殊検査、病理検査などが必要になることもあります。病気を治すためには症状に対する治療ではなく、症状を引き起こしている原因となる病気の治療をすることが重要なため、診断をつけることがとても重要です。
-
➂ 治療のご提案と評価
治療は病気の種類により異なります。様々なご不安があるかと思います。その為、当院では少しでも不安を軽減できるよう治療の選択肢や費用などについて十分な説明を行い、ご安心・ご納得頂ける治療方針を一緒に決定していきます。
血液内科からのご案内
血液内科は血液腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫)、貧血や止血異常疾患(免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症、DIC)、骨髄疾患(赤芽球癆、骨髄異形成症候群)などを担当する診療科です。
抗がん剤、免疫抑制療法、抗血栓療法などにより、それぞれの症例に合った治療法を提示し、十分なインフォームドコンセントのもと治療をご提案させていただきます。
また当院では献血・輸血チームがあり、連携を取り必要であれば輸血への対応も行なっております。
血液内科で担当する疾患は進行してから発見されることが多く、治療が間に合わないケースもあります。定期的な健康診断により早期発見に繋がることもあります。進行性で改善が難しい場合もありますが、その子の現状に対して最適な治療がしてあげられるよう、一緒に問題に立ち向かっていきましょう。